Switchが買えないから、任天堂元社長の本「岩田さん」を買ったら超良かった話

本記事は note でも公開しています。

f:id:kuwablo:20200604100842j:plain

任天堂 Switch が手に入った人はどれぐらい日本に居るのだろうか?任天堂 Switch 購入戦争に参加したものの、抽選で外れまくって心が折れて、早々に戦線離脱。

しかし、どうやったら任天堂 Switch を買えるのかを調べる過程で毎日「任天堂」とググっていたところ、ほぼ日 のこの記事が目に入った。

www.1101.com

少し立ち読みして「これは最後まで一気読みしたくなるヤツや!」と思ってKindle版を即購入し、実際に読んでみたが予想通り一気読みだった。

プログラミングや経営学の専門的な話だけに閉じた内容ではないので、プログラマーや経営者でない人にもオススメの本になっている。
進路に悩んでいる大学生や、今の仕事が自分に合っているのか悩んでいる社会人には特に刺さる内容だと思い書評を書くに至った。

本書の構成

本書の構成は以下の通り。

  • 第1章:岩田さんが社長になるまで。
  • 第2章:岩田さんのリーダーシップ。
  • 第3章:岩田さんの個性。
  • 第4章:岩田さんが信じる人。
  • 第5章:岩田さんの目指すゲーム。
  • 第6章:岩田さんを語る。(宮本茂が語る岩田さん、糸井重里が語る岩田さん)
  • 第7章:岩田さんという人。

第1章〜第5章・第7章は、学生時代〜HAL研究所任天堂社長に至るまで、どうやって岩田聡さんが形成されていったのかのストーリーがベースになっている。
人格者でありながら優れたプログラマー&経営者であった岩田聡さんが何を考えて、何を実践してきたのかが、岩田さんの言葉で分かりやすく書かれている。

第6章は、一緒に任天堂の黄金期を作ってきた宮本茂さん、MOTHER2 の開発をきっかけに知り合った糸井重里さん、の2人から見た岩田さんのエピソードが語られている。故人の伝記は お涙ちょうだい 的な本になりがちだが、本書は良い意味であっさりしていて、その辺りのバランスも最高だった。

実際に読んでみた中で、この本の中で今後の人生で何度も見返したくなる岩田さんのことばを以下に記載していく。

才能というのは、ご褒美を見つけられる能力

この才能の定義を見て、「なるほど!!!」とすこぶる感動したので、この本のモトを完全に取ったなと思った。
本書では 何を仕事にすべきか といった話はよく出てくる。例えば、

自分が注ぎ込んだ苦労やエネルギーよりも、ご褒美のほうが大きいと感じたら、人はそれをやめない。だけど、返ってきたご褒美に対して、見返りが合わないと感じたときに、人は挫折する。

自分たちがすごく苦労したと思ってないのに、妙に評価してもらえるときというのは、放っておいても、どんどんいい結果が出て、いい循環になって、どんどん力が出ていく状態。それが自分たちに向いている得意なこと。そうじゃないことは向いてないことだ、というふうに、わたしはだいたい判断していますね。

山内さんはよく「向き不向き」でものを語りました。それは、わたしが会社を経営するにあたっての軸になっている「得意なことを伸ばす」という才能論と根っこは同じなんですよ。当時のわたしは若かったですから、「こんなに人を向き不向きで判断したら努力のし甲斐がないじゃないか」というふうにさえ感じたものでしたが、いまにしてみると、やっぱり本質を言い当ててらっしゃったなって思えます。(kuwablo補足:山内さんは岩田さんの先代の社長)

などなど。 費用対効果ならぬ疲労対効果が良い仕事じゃないと続かないよ、ということを繰り返し話している。岩田さん自身も、高校時代に自作のゲームを作ったら友人が褒めてくれた経験が自分に良い影響を与えていると振り返っていた。

自分はエンジニアをしているが「この仕事は自分に向いているのか?」とずっと悶々としていたが、この言葉を目にしてから視界がクリアになった気がする。
就職活動や転職活動をするときは、これまでの人生で「そんなに頑張ってないけど、やたら褒められて嬉しかったこと」の共通性を見出して、職種を絞り込んでいくと確かに合理的だ。
「好きなことを仕事に!」というフレーズを聞くたびに「そもそも、そんなに好きなこと無いんだけど。。」と思っていたので、まさに目からウロコだった。

なお、好きなことを仕事にしたから結果が出るわけではないことを示す記事もある。

blog.tinect.jp

例えば自分の場合は、チーム内でバラバラになっている要件を整理して解決策まで導いた経験は周りから評価されたし感謝もされた。
今後のキャリアとしては、エンジニアリングに片足を突っ込みつつ、チーム全体の状況を俯瞰して目標設定やタスク整理をするマネージャーのロールを目指していこうと思う。(注:kuwabloは、ゴリゴリ平社員です)
自分のToDoの第一歩として、早速マネージャーロールの人との面談をセットした。

好きか嫌いかではなく、「これは、自分でやるのがいちばん合理的だ」と思えたら、覚悟はすぐに決まります。

15億の借金がある状態でHAL研究所の社長になることを引き受けた理由が知りたかった(しかも、当時32歳!)けど、とことんシンプルな回答だった。
やりたい仕事かどうかではなくて、自分がやるべき仕事かどうかの観点で仕事を引き受ければ腹をくくれる。

ただ、チーム全体を見渡して「コレ自分がやったほうが良いな」と思えるようになるには、チームメンバー全員がお互いに適性を知る必要がある。そのためには、普段からのコミュニケーションが重要(岩田さんは社長になった直後から全社員と定期的に1on1をやっていた)だし、お互いを尊重できる関係性が大前提。まさに

自分にはないものをその人が持っていて、自分にはできないことをやっているということに対して、敬意を持つこと。この敬意が持てるかどうかで、働くことに対するたのしさやおもしろみが、大きく変わってくるような気がするんです。

の通りだと思う。
自分の経験を遡っても、信頼関係ができているチームの場合は仕事の押し付け合いが発生しなかったし、「これ自分がやったほうがチーム全体にとってプラスだな」と無意識にメンバー間で合理的なタスク割りが出来ていた。

現在はリモートワークが続く状況でチーム内のコミュニケーションが難しくなっている状況なので、意識的にお互いを知る・お互いを尊重できる仕組みを作る必要があると感じる。
自分のToDoとして、オンライン飲み会を企画してみる。

「いまあるものを活かしながら手直ししていく方法だと2年かかります。いちからつくり直していいのであれば、半年でやります。」

ゲーマーではない自分も流石に知っている、もっとも有名な岩田聡さんの名言。
4年かけて進めていたゲーム「 MOTHER2 」の開発が破綻しかかっていたときに、助っ人として開発現場に呼ばれたときの一言だったらしい。
この名言を初めて聞いたとき、凄腕だけど傲慢な人なのかな?と思っていたが、この本を読むとそれが誤解だったことが分かる。
岩田さん本人も MOTHER2 に必要な要素は自分が入るまでの4年間で作られていたと明言している。実際に

世の中のありとあらゆる改革は現状否定から入ってしまいがちですが、そうするとすごくアンハッピーになる人もたくさんいると思うんです。

というコメントも本書にはあり、むしろ最善の策はイチから作り直すことだけど、後から現れた自分が現場の雰囲気を壊さないように 既存修正 or 新規作成 の2択を提示した、らしいので、心のなかで岩田さんに謝罪した。

また、糸井さんいわく、半年でやりますと宣言した後に、自分ひとりで黙々と直すのではなく、既存メンバーも含めてスタッフ全員がゲームを治せる仕組みをまず作ったから成功したとのこと。
誠実にアウトプットしてきた人を否定してアンハッピーになる人を増やすのではなく、スクラムを組んで全員で前に進めるような環境を作ることが大切だと分かる。
糸井さんが岩田さんを形容する際も

思えば岩田さんはずっとそう言い続けてるんだけど、みんながハッピーであることを実現したい人なんですよ。自分がハッピーであること、仲間がハッピーであること、お客さんがハッピーであること。

と話をしていて、いかに周囲をハッピーにするかをずっと考えて、かつ行動してきたんだと胸が熱くなった。
自分は「こうあるべきだ」と思ったら何も考えずに改善案を口にだしてしまう性格なので、これまでつくりあげた人たちの善意・熱意・思いを否定する提案じゃないかな?この改善案で皆がハッピーになるのかな?と自問自答してから発言するようにしたい。

面談のいちばん重要なことって、相手が答えやすい話からはじめる

面談や面接をする機会が多いので、どうやったら上手く進められるかを悩んでいたが、本書で書かれている岩田さんの社員との面談方法は非常に参考になった。
必ず実践する手順が以下の2つ。

  1. まず、相手が答えやすい話から始める(岩田さんは「どうして、任天堂に入ろうと思ったの?」と聞く)
  2. 相手自身のことを聞く(岩田さんは「いままでやってきた仕事のなかで1番おもしろかったことは?1番つらかったことは?」と聞く)

自己紹介の後に唐突に相手のエピソードを掘る(上記の手順2)場合は社交性がない人などは可能性が一部しか見れないので、 相手をほぐしてからエピソードを掘る(上記の手順1→手順2)とのこと。
面接官は相手をほぐしてから本性を引き出すべきという岩田さんの意見は100%正しいし、そのためには相手が ほんとうの自分 を表現できるような流れを作る必要性が面接官にはあると再認識した。
特に、面接する際に相手から上手いエピソードを引き出せなかった際は

わたしは、人と人とのコミュニケーションにおいても、うまく伝わらなかったらその人を責めずに、自分の側に原因を探すんです。コミュニケーションがうまくいかないときに、絶対に人のせいにしない。

という岩田さんの言葉を胸に刻んで、面接する側の自分の至らなさだと自省の念を忘れないようにする。

コンピュータにできることは、コンピュータにやってもらえばいいんですよ

糸井さんが岩田さんから言われていて憶えている一節が意外だったので心に残った。

もうひとつ憶えているのは、「コンピュータにできることは、コンピュータにやってもらえばいいんですよ」って岩田さんが言ってたこと。

ITの中でもクラウドの思想に非常に近い言葉だと思う。
コンピュータに投げれる部分はコンピュータに投げて、ビジネスに直結する本質的な部分を人間が担当する

システムを作ったり運用する側に居ると、システムを作ることが目的になりがちだが、システムの向こう側にいるユーザーやシステムを管理する開発部門など関わる人間全員をハッピーにしているかの視点は常に持ちつづける必要があると思う。

亡くなってから、息子さんが「家のなかでも、いい父親でした」って、はっきり言ってたのが印象的でした。

これも糸井さんの章で書かれていた。この本の中でも最も好きな一節。
良い経営者でありながら、良い父親でもあったことが分かって、少しホッとした。

任天堂の社長の岩田さんは、ヒラリーマン(平社員×サラリーマン)の自分の25倍ぐらいは忙しいと思う。にも関わらず、家庭への貢献を怠らない姿勢が本当にかっこいい。
仕事の状況によっては、仕事を頑張る = 家庭に負担をかけてしまう = 良い父親になれない時もある、という自分の考えが甘チャンだったと思い知った。

今後仕事が忙しくなった時も「良い会社員と良い父親は両立できるぞ!岩田さんのように!」と自分を奮い立たせるようにしたい。

その他のことば

他にも様々な金言があるので、以下に引用していく。
ピンときた言葉があったら、ぜひ本書を手にとってほしい。

「バカもん!」と言われやすい人は、ものすごくたくさんのことを短期間に学べるんです。

判断とは、情報を集めて分析して、優先度をつけること

物事って、やったほうがいいことの方が、実際にやれることより絶対多いんですよ。だから、やったほうがいいことを全部やると、みんな倒れちゃうんです。

「人は全員違う。そしてどんどん変わる」

「あなたはいまハッピーですか?」

「言いたいことを言ったあとだったら、ある程度、入るんですよ、人間って」

「もし逃げたら自分は一生後悔する」

わたしはそのとき、自分をつねにいちばん忙しいところに置くと決めていました コンピュータの進捗が速いのは、トライアンドエラーの回数が圧倒的に多いから。

少なくとも「ここがボトルネックになっているはずだから、これをこう変えれば全体がこうよくなるはずだ」というふうに行動しなければいけないんですけど、わりとそれができないんですよね。

山内さんの言うことは、わたしのなかに残っています。「いままでと同じことしてたらあかん」というお話は、もう、ほんとうに何度も何度も聞きました。

まとめ

「今のままでいいのかな?」と自分のキャリアに不安がある人は是非手にとってほしいし、絶対に後悔しないはず。
特に「才能というのは、ご褒美を見つけられる能力」という言葉を軸に自分の生き方を見返すと、次のステップへのヒントになると思う。

岩田さんのご冥福をお祈りします。

NANGA と mont-bell のシュラフを比較して、NANGAをアウトレットセールで格安購入した

f:id:kuwablo:20200525141255p:plain

キャンプの寝袋問題(NANGA と mont-bell のどっちを買う?)がやっと解決したので、書いてみる。
なお、寝袋はドイツ語の "シュラフ" という表現の方がキャンプ系のWebサイトでもよく使われるので、本記事でも シュラフ と記載する。

もともと三大欲求の中で「睡眠欲」がぶっちぎり1位なので、キャンプにおいても睡眠は大事にしたい!と思う派。
そこで、3シーズンから4シーズン使用可能なちゃんとしたシュラフを買おうと思い、自分なりにシュラフに求める要件を整理してみた。(なお、シュラフの下に敷くものに関しては、分厚いエアーマットレスやEVAのマットなどを用意しており、地面のゴツゴツにより朝起きたら背中痛くなる問題には対応済み。)

シュラフの要件

  • 暖かい(夏でもキャンプ地は夜寒いので、大前提の要件。とくに化繊では冬キャンプは無理、ダウン素材が必須。)
  • 軽い(車の乗り入れが出来ないサイトもあるので、キャンプグッズ全般に求められる。)
  • 修理のコストが安い(チャックが噛んで破れて修理するのがアルアルっぽい。)
  • 売るときに高く売れる(不動産売買と同じで、売りに出す際に二束三文にならないようにしたい。)

フォローしているキャンパーのブログやTwitterを見つつ上記の要件を考慮して、 NANGA と mont-bell の二択に絞ったので、両ブランドのシュラフに関してポイントをまとめてみた。
なお、NANGA と mont-bell は中古で安く購入することが難しい(mercari でも値崩れしない)ので、新品で買った方が良いと思う。

NANGA

ダウンと言えば NANGA、と言っても過言ではないブランド。こだわり抜かれた羽毛をベースに、シュラフからダウンジャケットまで幅広く製品展開している。
昔住んでいた目黒区のマンションの近くに NANGA の路面店があって、ダウンジャケットを試着してクオリティに感動して即買いした経験があり、好きなブランドの一つでもある。
いくつかポイントをまとめてみた。

  • 永久保証シュラフの修理は基本無償!子供が破いたりしそうだから、コレはめちゃめちゃポイント高い。)
  • MADE IN JAPAN(国内にある自社工場で職人の手で作っている。永久保証が可能なのは国内生産だから。)
  • しまった時にかっこいい(シュラフを入れる袋に NANGA のロゴがドーンと書いてある。ロゴフェチなのでコレ最高。)
  • イチオシモデルは UDD(ネットの評判を見る限り、表面のナイロンだけでなく羽毛も撥水加工されている UDD が最も評価が高い。濡れても性能が落ちないし、シュラフ内の湿気を外に逃がしてくれる。)
  • ちょっと高い(ダウンの量の割にちょっと高いという意見もあった。個人的には家電の延長保証と同じで、永久保証料金コミコミなので高いとは思わない。)

公式サイト でも詳細を見れるが、以下の2つのリンクがNANGAというブランドを深く知ることができる良記事だと思う。 cazual.tv fce.tools

yamahack さんがまとめてくれたシュラフの製品と対応温度のマトリックスが非常に見やすいので、用途に応じて選ぶと良いかと。

https://yy5zymc9.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2019/12/1b14e2f2ec7b4f64f59556c941d87bfd.png

mont-bell

アウトドアグッズを買うときに、まず mont-bell で検索してみる、という人は多いのではないだろうか。我が家でも、妻のサンダルや子供のレインジャケット、自分のマフラーなど mont-bell で購入したアイテムは数しれず。
安いのにクオリティが高い、mont-bell はアウトドア界の UNIQLO 的な位置づけだと個人的には思っている。
シュラフに関しては根強いファンが多く、「シュラフは mont-bell の ダウンハガーシリーズを買うのは大前提で、どのモデルを買うかで悩むだけ。」という意見も目にした。キャンプ好きの義親も mont-bell のシュラフを愛用している。
ダウンハガーと言う名前の付いたモデルはダウンが入っていて、バロウバッグと言う名前の付いたモデルは化繊が入っている。ここではダウンハガーを前提として、いくつかポイントをまとめてみた。

  • スーパースパイラルストレッチ システム(これがダウンハガーの1番の特徴で、特許取得済み。生地が30%ぐらい延びるので、あぐらを書いたり寝返りを打つ際にストレスが少ない。インナーシュラフが延びる生地じゃないと併用は難しいので、そこは注意が必要らしい。)
  • コスパが良いのに、あたたかい(値段の割に良質なダウンがいっぱい入ってるという口コミの割合は mont-bell がぶっちぎりな印象。)
  • イチオシモデルは ダウンハガー 650FP(コスパの観点でのイチオシは ダウンハガー 650FP っぽい。登山だと軽さは重要だけど、キャンプだと車で移動するので軽さよりも暖かさ&コスパが重要だと思うし、650FPの#1 or #2 がバランスが良さそう。)

シュラフに関する 公式サイト の中でも、以下の一覧表が見やすい。ダウンハガーと言っても、650/800/900FPと様々な種類があるので、コスト・軽さ・暖かさで比較して購入すると良いかと。 https://webshop.montbell.jp/sys_img/related/ecinfo_001_00349.jpg

まさかの NANGA のアウトレットセール!

ず〜〜っと NANGA と mont-bell でマクベスばりに悩んでいたが、まさかのビッグニュースが入ってきた。


NANGA 史上初のアウトレットセールが開催中とのこと。ONLINE SHOP で アウトレット製品 の価格を確認したところ、殆どのモデルで 2割〜3割ぐらい安くなっていた。
コストの観点で考えると、アウトレット価格で購入できるなら数回使って誰かに譲ることになっても余裕でモトが取れるし、アウトレット価格で買えるのは今だけ!と考えて一気に NANGA に気持ちが傾いた。
「いつまでも悩んでないで早く買って。買ってから考えて。」という妻の意見にも後押しされた。

結果

NANGAのアウトレットセールで、以下の4つのシュラフ(UDD BAG 450DX を2つ、Aurora Light 600DX を2つ)を購入した。
UDD BAG で揃えようかと思ったが、UDD BAG と Aurora Light の快適使用温度など含めた違いを体感してみたかったので、ネットでも評判が良かった2種類に冗長化して購入した。

f:id:kuwablo:20200525115110p:plain
手を震わせながらポチりました。。。

まとめ

シュラフに関して調べていて感じたのが、シュラフに正解は無い ということ。キャンプグッズの中で最も購入が難しいアイテムのひとつ。
それぞれのシュラフに求める要件が、3シーズン or 4シーズンのキャンプか、そもそもの目的が キャンプ or 登山、などなど多岐に渡るので、最適解は難しい。ダウンジャケットを着ながら寝られる人もいれば、アウターを着た状態で寝たくない人もいるし、寝相が悪い人もいれば寝相が良い人もいる。

また比較的高い買い物になるため、ポジショントーク(NANGA買った人はNANGAが1番良いというし、mont-bellを買った人はmont-bellが1番良いという。)になってしまうことは否定できない。
自分は購入時期がちょうどタイミングよくアウトレットセールと重なったので NANGA にしたが、もし mont-bell でセールを実施していたら mont-bell を購入していたかもしれない。

と、いろいろ考えると「買ってから考える」しか無いので、自分の要件に合わなかった際に再購入できるように、中古でも高値でやり取りされていて信頼できるブランドの mont-bell か NANGA で買ってみるのがベストな選択肢だと思う。

簡単に激ウマなキャンプ飯が作れるレシピ本のオススメ3冊!

こんにちは、kuwablo です。

自分が効率厨なので「不便を楽しむ」キャンプが趣味になることはないと思っていたのですが、アウトドアが趣味の義両親に連れて行かれて完全にキャンプにハマりました。色々とキャンプにハマった理由はあるのですが、1番は

外で食べるご飯は、めちゃめちゃ美味しい

ことですね。普通のスーパーで売っている鶏肉も炭火で焼くことで「ご馳走」に変化することも行ってみて気づきました。

実際にキャンプで自分の手でご飯を作ってみて感じたのが「普段の家庭料理はキャンプでは作れない」ということでした。なぜかというと、キャンプ飯は以下の要件を満たす必要があるためです。

  • 少ない種類の材料(最大でも5種類ぐらいの材料じゃないと、揃えるのが大変だしクーラーボックスに入らない)
  • ありふれた調味料(キャンプのときしか使わない調味料だと使い勝手が悪いので、スーパーで手に入りやすくて自宅でも使い回せる調味料がよい)
  • 簡単な作業工程(6ステップ以下の作業工程じゃないと、そもそも作る気にならない)

自分たちでキャンプ飯を開発するのも楽しそうですが、そこは効率厨な側面を発揮して、アウトドアクッキングやキャンプ飯などの単語でレシピ本をググってみました。

その中でもユーザーレビューが良さそうな本をいくつか購入しましたが、キャンプ飯の要件を満たしつつ実際に作ってみて美味しかった料理が載っているのが今回オススメするレシピ本3冊になります。

f:id:kuwablo:20200522085124j:plain
この3冊で激ウマキャンプ飯!(影が写ってますね、写真ヘタですいません…)

1. ベアーズ島田キャンプのサボり飯

ベアーズ島田キャンプのサボリ飯

ベアーズ島田キャンプのサボリ飯

最初にご紹介するのが、「ベアーズ島田キャンプのサボり飯」です。
出版直後から品切れが続いていて、Amazonでプレミア価格でやりとりされていたのですが、出版から2ヶ月経ってようやく手に入るようになりました。
「少しの工夫で料理を楽しむ」と本書のまえがきでも書かれている通り、とにかく簡単で美味しいです。
このインタビュー でも書かれている「豆腐と鶏肉の味噌アヒージョ」レシピはその典型例です。 インスタント味噌汁だと1人前の量が分かりやすく持ち運びもラクで、鶏肉もカット済みのものを変えば生肉を切る過程をスキップできる、など目からウロコな時短キャンプ飯の調理方法を実践されています。
白米に合うパンチが効いた料理が多いので、子供連れのファミリーキャンパーの方にはかなりオススメな料理本だと思います。Twitterでもレシピなど配信されているので、気になる方はベアーズ島田キャンプさんのレシピを1個作ってみて、本書の購入を検討いただければと。

2. 日比野鮎美の山ごはんレシピ

次にご紹介するのが、「日比野鮎美の山ごはんレシピ」です。
漫画「山と食欲と私」の第1巻〜第8巻までのレシピがまとまっていて、主人公が作る登山飯がメインです。登山というキャンプよりも更に持ち物に制限がある中で作る料理なので、少ない調理道具で作れます。
レシピだけでなくて必要な道具も詳細に書かれていますし、即席ラーメンも2つに割れば小さい鍋に入れれるなどの一人飯のノウハウ、「ナッツは焦がして、パルメザンチーズは多めにかけましょう」などの細かいアドバイスまで書かれているのが大変ありがたい。
ラーメンにウインナー入れるだけのシンプルな料理などが掲載されていて、肩肘張らずに作れるこういう料理が結局1番美味しいな、と安心します。
1人でお酒飲みながら食べたくなる料理が多いので、キャンプだけでなく登山も行う方やソロキャンパーの方向けの料理本だと思います。

3. 豪快BBQレシピ

豪快バーベキューレシピ

豪快バーベキューレシピ

  • 発売日: 2013/04/05
  • メディア: 単行本

最後にご紹介するのが、「豪快BBQレシピ」です。
たけだバーベキューさんの本です、アメトークにも出演されていますね。他にも複数出版されていますが本書は著者の処女作なので1番思いが詰まっていて読み応えがあります。
日本で28人しか居ないバーベキュー上級インストラクターの資格を持っているだけあって、レシピに説得力がありますね。鳥の丸焼きなどのグループキャンプで盛り上がりそうな料理だけではなくて、シンプルなツマミ料理も掲載されています。
特に「缶バーベ」という缶詰にチョイ足しする料理が、簡単で美味しいので焼き鳥缶を買ってきて自宅で作ったりもします。
豪華で写真映えしそうな料理から、サクッと作れるツマミ料理まで幅広く掲載されていますので、キャンパー全般にオススメです。

まとめ

本記事では、簡単に激ウマキャンプ飯が作れるレシピ本を3冊紹介しました。
たけだバーベキューさんの本で書かれていたのですが、まずは自宅の夕飯の一品としてサクッと作ってみて、「これ美味しい!」と思ったレシピをキャンプで作ってみるのが良いかと思います。
みなさんもオススメのキャンプ飯などあれば、是非教えて下さい!

iPad をホワイトボードとして使うなら Apple Pencil がオススメ!

オフィスで会議に参加するときとリモートワークで会議に参加するときの一番の違い、それは会議室のホワイトボードを使えないこと。(と個人的には思っている)
ちょっと絵に描いてイメージを共有する、ことが出来ないのがストレスに感じる。
そのため、リモートワークを始めた当初はPCのWebカメラに手書きのノートを投影したりしていたが、文字が見にくいし、何より書いている間に会議の参加者を待たせるのがちょっと気まずい。

ということで、今は Macduet display をインストール (アップル純正のツールである Sidecar は所有するMacのバージョンではサポートされなかった ) して、 iPad を外付けモニタ兼液晶タブレットとして使用し、 miroA Web whiteboard などで画面共有やURL共有しながらオンラインホワイトボーディングしているが、なかなか良い感じである。
ちなみに、絵描きさんが使うような液晶タブレットでも同じことは出来るが、リモートワークを機に購入するのであれば、今後も何かと使い道がある iPad の方が個人的には良いと思う。(リモートワーク期間しか使えないものに投資したくない貧乏性なのです、すいません。)

実際に iPad でオンラインホワイトボーディングしてみると、文字などを書く場合は指でも何とかなることが分かった。しかし、細かい図形や構成図などを指で描くことに限界を感じてきた(まっすぐ書けない、大きい図形になってしまう)ので、評判が良い Apple Pencil に興味を持って実際に買ってみた。
結論から言うと、iPad + Apple Pencil の組み合わせはオンラインホワイトボーディングする上で直感的で非常に効率が良い。細かさの感覚としては 指 = ハイマッキーの太い方 で Apple Pencil =ハイマッキーの細い方 ぐらいの違いを感じる。

iPad は持っているけど Apple Pencil は持っていないという人が自分の周囲に多かったので、Apple Pencil を購入するにあたっての注意事項や合わせて買ったほうがよいものなどを本記事でまとめてみる。今後 Apple Pencil を買う予定がある人は是非見てほしい、買う予定のない人も見てほしい。

著者の環境

まず前提として、自分の環境は以下の通り。

f:id:kuwablo:20200514095356j:plain

そもそも、Apple Pencil とは?

ざっくりいうと「iPadで細かく 絵を描く or メモをする ためのペン」。

例えば、iPad上で PDF ファイルに細かくメモを書く、とかオンラインメモ帳としてグラフィックレコーディングする、など指ではなくペンで細かく書きたいケースの場合は、間違いなく投資対効果は高い。
逆に言えば、メルカリに出品する時に〇〇様専用と写真にちょっとメモを書く、など小さくきれいに書く必要が無いケースでは Apple Pencil は必要ないし Too Much だと思う。指で十分。

Apple Pencil - Apple(日本)

Apple Pencil の注意点

注意点1. 第1世代と第2世代でサポートされているiPadのモデルは異なる

後述するが、そもそもサポートされているiPadのモデルはソコソコ新しいモデルに限定されている。(例えば iPad mini は第5世代以降のモデルしかサポートされない)
かつ、Apple Pencil の第1世代と第2世代でサポートされているiPadのモデルは異なり、上位互換するわけではない。
そのため、「うちのiPadちょっと古いけど使えるでしょ」「Apple Pencilって2種類あるんだ、新しい方の第2世代買っとけばよいか」と考えずに、必ず事前に公式サイトで対応する iPad を確認した方が良い。

Apple Pencil の互換性 - Apple サポート

注意点2. iPhoneでは使用できない

iPadに書けるなら当然iPhoneにも書けるだろ、と思ってたら iPhoneでは使用不可。(買ってから気づいたYO!)
ついでにiPhoneのメモ帳アプリとかに図形書けたら便利だな〜と思っていたので、ちょっと意外だった。
iPad持ってなくて iPhone のアプリのみでで Apple Pencil 使いたい人(さすがに居ないと思うが)は要注意。

Apple Pencil の第1世代と第2世代のどっちを買えばよいか

Apple Pencil (第2世代) は、 Apple Pencil (第1世代) より書き心地もUPしていて、本体タップで鉛筆⇔消しゴム切り替えできたり、充電方法もスマート。
しかし、そもそもサポートされているiPadのモデルが完全に異なるので、所有している or 購入する予定があるiPadのモデルがどちらに対応しているのかだけを見れば良いと思う。
サポートされるiPadのモデルの違いは以下。12.9インチiPad Pro は世代によって違うから特に注意。

Apple Pencil 第1世代 Apple Pencil 第2世代
iPad Air(第3世代)
iPad mini(第5世代)
iPad(第7世代)
iPad(第6世代)
12.9インチiPad Pro(第1世代と第2世代)
10.5インチiPad Pro
9.7インチiPad Pro
12.9インチiPad Pro(第3世代と第4世代)
11インチiPad Pro(第1世代と第2世代)

Apple Pencil (第1世代) を実際に使ってみて

公式のペンだから書きやすい

これは最初に書いた通り。別のスタイラスペンも持ってはいるが、書きやすさや握りやすさなど総合的な使いやすさの観点では圧倒的に Apple Pencil に軍配が上がる。
なお、 Apple Pencil を買ったはいいものの使わないというのは勿体ないので、オンラインホワイトボーディングを仕事で使う予定がある→まず指で書いてみる→物足りないから安いスタイラスペン買う→更に物足りないからApple Pencil買う、のステップで Apple Pencil はフリーザ最終形態的な扱いにした方が良いと思う。

ペアリングする際はiPadに刺す必要がある

一番最初に iPadApple Pencil を ペアリング する際は、Apple Pencil を iPad の Lightning コネクタに刺すちょっと間抜けな状態になる。

f:id:kuwablo:20200514101424j:plain

なお、Apple Pencil (第2世代) は iPad Pro の側面にある磁気コネクタに Apple Pencil を取り付けるだけでよいので、かなりスマート。

iPadに刺しても、Lightningケーブルに挿してもどっちでも充電できる

これは買ってから知ったのだが、先程のペアリングのときと同様に直接 iPad に刺すことも出来るし、付属のコネクタを用いて Lightning ケーブルで充電することも出来る。
直接 iPad に刺すとバキッと折れそうで少し怖いので、Apple Pencil を充電する時は iPhone 充電時にに使用している Lightning ケーブルを流用している。

f:id:kuwablo:20200514100848j:plain

充電しながら使用することは出来ない

iPad に刺した状態では当然 Apple Pencil は使用出来ない。Apple Pencil を Lightning ケーブルで充電しながら使用できるか確認してみたが、使用できなかった。
会議の途中でバッテリー切れになったらどうしよう、と思ったけど15秒充電で30分使用できると言われているし、Apple Pencil の充電に関してはあまり神経質にならなくても良いかなと思った。

バッテリー残量を調べることは出来ない

正確にはApple Pencil (第1世代) は出来ないが、Apple Pencil (第2世代) は出来る

ついでに、ケースとフィルムも買っとこう。

Apple Pencil が収まる iPad ケース

これは Apple Pencil (第1世代) を買う予定がある人は、一緒に買ったほうが良いと思う。Apple Pencil (第1世代)は iPad本体にくっつかないので、別で管理する必要があるが、カバンの中にポイッと入れたりすると確実に無くすので、ケースで一緒に保管する方が良い。
自分が持っているのは ESR の iPad ケースで、これはオススメ。自分が買ったときはブラックがあったが、今見たらブルーしか無かった。
オススメな理由は以下の3つで、正直以下の3つが満たせれば他のメーカーのものでも良いと思う。

  • マグネット内蔵でオートスリーブ機能に対応している。まあコレはケースの前提条件。
  • 30度と65度の2段階角度が調整できるので、お絵描きするときは30度、動画を見るときは65度と使い分けられる。
  • ケースに収納スペースが3箇所(①Apple Pencil本体の格納、②ペン立て、③Lightning ケーブル用のコネクタを格納)あって、ガッチリハマって安心感がありつつ、裏側から簡単に押し出せる。②は特に便利でこれがないと机の上でペンがちょっと転がるし、③とか無くしそうなので一緒にしまえるの助かる。

f:id:kuwablo:20200514101427j:plain

ペーパー加工の iPad 保護フィルム

iPad の通常の保護フィルムだと、ペン先がカツカツ言う&滑りやすい。そのため、ペーパー加工(紙みたいにザラザラしている)されている保護フィルムを使うと書きやすくなる。
ザラザラしているため、通常の指でのタッチ操作に違和感を感じたがすぐ慣れた。
自分が持っているのは MS factory の ペーパーライクフィルム で、不満はない。
エレコム か MS factory のどちらかのメーカーのペーパーライクフィルムであれば間違いないかと。

まとめ

  • リモートワークでオンラインホワイトボーディングするなら、iPad + Apple Pencil の組み合わせがオススメ。
  • Apple Pencil でサポートされる iPad のモデルは事前確認必須。
  • iPad のケースとフィルムも合わせて買っといたほうが色々はかどる。